金沢元町在宅医療を考える会の世話人専用
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
健康/医療/介護
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
次のページ》
全66件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
(無題)
投稿者:
中島
投稿日:2016年 8月16日(火)07時51分17秒
返信・引用
世話人会、懇親会お世話様でした。懇親会の「尾張町むさし」はおしゃれなお店でしたね。北陸新幹線がなかったら、こんなとこにこんなおしゃれ居酒屋がなかったでしょう。
ホームページが活用されていないので、事業所紹介の題材集めに回ります。宜しくお願いします。
加賀脳卒中連携研修
投稿者:
中島
投稿日:2016年 7月23日(土)07時20分56秒
返信・引用
協議会のみなさま、世話人のみなさま、ありがとうございました。事例をもとに話し合い、シートをさらにバージョンアップしていく取り組みはとても勉強になります。高木先生の口腔ケアのポイントも実際の画像を見せていただき勉強になりました。
私は、個人的にも2年前に親知らずを2本抜いていただきました。今後ともよろしくお願い致します。
大工さんその2
投稿者:
中島
投稿日:2016年 4月 5日(火)07時33分15秒
返信・引用
もちろん、ベッドは自作です。マットレスだけ買った。
浴室のシャウェアーヘッド固定器は、退院したら細部にわたって紹介します。
大工さんの工夫
投稿者:
中島
投稿日:2016年 4月 4日(月)07時32分35秒
返信・引用
元大工さんに出会いました。アパートの中に様々な手作りの工夫がありました。感動の涙が出るくらい素晴らしいものでした。ネットでこの工夫を紹介したいというと快くOK.「生きとるうちにやってくれ。」と酸素しながら笑っていました。
まずは手作り補高便座。座面のカーブは、少しずつ削ったとのこと。
(無題)
投稿者:
中島
投稿日:2016年 3月20日(日)18時58分51秒
返信・引用
24回スポーツセンターでの研修会のアンケート結果をアップしました。千木病院連携室のみなさんありがとうございました。
広報部集まり報告
投稿者:
中島
投稿日:2016年 2月21日(日)08時15分11秒
返信・引用
28.2.19(金)あっぷる小坂店にて 藪さん、小島さん、中島。例によって、100円お菓子をつまみながら。
・ホームページに載せてほしいというこえはあるか?ただいまのところなし。さみしい。
・オークス事業所紹介を頑張って載せたが、反響はあるか。なし。患者搬送も、訪問入浴も、福祉用具も。これといってなし。さみしい。
・リーダーの西村逸平さんは、昨日あっぷるに来た時に、「ところで、中島さん、サイトのアドレス教えてほしい。僕のパッド、PCでは、開かないんだ。」
「もう、グーグルで検索すると10番目ぐらいには、出てきますよ。」といったが、アドレスをメモしていきました。「・・・・・・・」
・こうなると意地でも取材して、のせて、効果を出し、方々からぜひ載せてほしいと言われるように営業するしかないか。(できる範囲で頑張りますよ。いや意地でも。電柱に貼ってでも。)
・そもそも元町の会の目的は何か。と考えたりする。住民が介護問題で困ったとき、まず医師、病院、地域包括支援センター、民生委員、市役所、近くのケアマネ、近くの事業所、隣近所のひと、窓口はどこだって、聞けばいきつくはずだ。わざわざ「元町の会」や「りくつな会」を知らなくたって困らない。
そして、ケアマネが決まれば、課題抽出、解決のためのサービス、方法がプランとなり、ケアマネさんとつながっている各サービス事業所が決まってくる。また、住民は、ネット使えない人も多い。使わない人のほうが多いのではないか。すなわち、住民にとって、元町の会のホームページはあまり意味がない。地域包括かケアマネさんがいれば何とかなる。
となると、この会は、住民にとってというより、事業所にとって意味があるかを考えたほうがすっきりする。連携といったってどこも頑張って営業している時代。みんなそれなりに知っていたり、知られていたりする。しかし、表面的なことではなく、もっとお互いを知る、人となり、人柄、管理者やサービス提供責任者の誠実さとか、信頼感。そういったことは、実際に利用者さんに関わるチームの中でわかるのであるが、元町の会の活動に関わることで深くわかっていく。
元町の会の目的は、医療・介護の人たちが、交流をはかる場ではないでしょうか。
「行き先があって行き方が決まる」
元町の会のホームページの行き先は、住民向けではなく、我々医療介護の事業所のひと。
そうなると研修会の目的は「研修すること」にプラスして、参加者の交流に重きをおいてもよいかも。れんが亭のように食事しながら、グループワークやゲーム交流などがいい感じかも。
3人の広報集まりでも、藪さんの精神科病院の歴史から現在にいたる日本の精神科行政のミスリードなど問題意識を聞いたり、小島さんの東山苑で事例検討をしっかりやっているなとか、個人的な交流いただけてありがたいです。
「ビジネスモデル」というキーワードもありました。認知、高齢、精神でも自分が誰かの役に立つ、お金を少しでも稼げる、そういったシステムが、行政の措置でなく、ビジネスになるというか、ビジネスモデルにならないと続かない。そんなような話もでて勉強になりました。
だれかほかの人のお話を聞く、そこに何かあるのではないかと自分につなげながら聞く。そんなことを考えていました。
コーヒー
投稿者:
小島悦子
投稿日:2016年 2月20日(土)10時43分32秒
返信・引用
昨日もお疲れ様でした。早速、薮さんにいただいたコーヒー淹れました。すんごい香りのよさにびっくり!贅沢な時間をいただきました。
(無題)
投稿者:
小島悦子
投稿日:2016年 2月16日(火)14時45分53秒
返信・引用
12日の研修は用事とブッキングして残念でした。楽しい会になってよかったですね。
(無題)
投稿者:
中島
投稿日:2016年 2月13日(土)08時18分12秒
返信・引用
とてもよい雰囲気でした。研修会しながら、事業所間の交流の場になった感じです。
過去、グループワークの時間が足りないと言われたこともありましたが、昨日は時間の配分もよかったし、千木病院の沼田さんのゲームもよかったです。何より、楽しかったです。楽しいときてよかったってなります。
ホームページのほうもできる限り、2日に1回は、どこか少しでも更新しますので、まずは見てください。素材をお待ちしています。取材にも行きますのでなんでもメールに送ってください。
レンガ亭の研修
投稿者:
もりくら
投稿日:2016年 2月12日(金)21時03分37秒
返信・引用
みなさん、おつかれさまでした!
勉強になりましたし、とっても楽しかったです☆
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/7
新着順
投稿順
(無題)
投稿者:中島 投稿日:2016年 8月16日(火)07時51分17秒ホームページが活用されていないので、事業所紹介の題材集めに回ります。宜しくお願いします。